きづみのるクリニック トップイメージ
トップページ基本理念検査診療時間医院経歴アクセス
 
 
 
    >> 心電図検査・エコー検査    >> 血液検査
    >> 特定健康診査
 
  当医院の主な検査のご案内
項  目              説  明
心電図 心臓から発生する微弱な電気信号を記録します。
仰向けで手足にクリップをはさみ、胸に小さな吸盤(電極)をつけて安静にした状態で検査を行います。
検査時間は2〜3分で、不整脈や虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞など)、心肥大、心筋疾患などが分かります。
ホルター心電図 日常生活における心電図を24時間連続的に記録します。
胸に電極をはりつけ、小さな機械を首からさげて一日過ごしてもらいます。
安静心電図では把握しにくい、日常生活の中での一過性の心電図変化を記録できます。
不整脈や狭心症などの診断に役立ちます。
パーソナル心電図
(携帯心電計)
動悸や息切れ、胸痛などの自覚症状があったときに、本体を握って胸にあてて簡単に心電図が記録できる、手のひらサイズの心電計です。
超音波検査
(エコー検査)
人には聞こえない高い周波数の音波を臓器にあて、はね返ってくる音波を画像化して、リアルタイムに臓器の状態を調べる検査です。
エコー検査とも言われます。放射線による被曝がないので安心です。
検査時間はいずれも20〜30分で、仰向けで検査を行い、痛みはありません。
  心臓エコー 心室や心房の大きさや壁の厚さ、逆流を防ぐための弁の状態、心臓の壁の動きが分かります。
弁膜症や心肥大、心筋疾患、虚血性心疾患・先天性心疾患の診断に有用です。
腹部エコー 主に肝臓・胆のう・膵臓・腎臓・脾臓などの上腹部臓器や消化管、そして膀胱、前立腺、子宮、卵巣などの下腹部臓器を観察します。
各臓器の形態的な変化や腫瘤の有無などが分かります。
空腹での検査となりますので、朝食は取らずにご来院下さい。
甲状腺エコー 頸部(首)に超音波をあてて、甲状腺の状態を調べます。
甲状腺の大きさや状態、内部の腫瘤の有無などが分かります。
また頸部のリンパ節がはれていないかなども確認します。
頸動脈エコー 頸部(首)を流れる太い血管(頸動脈)に超音波をあてて、血管内腔の形状や血管壁の状態を観察します。
動脈硬化の状態を反映します。
 
 
 
  
 
 院内迅速検査が可能な項目(採血後、約30分必要) 
項  目              何を見るか
総ビリルビン 胆汁に含まれる色素で、肝臓や胆道の病気などで上昇する
基準値の2〜3倍以上で黄疸が出現する
総蛋白   血液中に含まれるタンパク質の総量
脱水・慢性の炎症で高くなり、肝臓・腎臓の疾患、栄養不良で下がる
AST(GOT) 臓器や筋肉に含まれる酵素
肝機能障害、急性心筋梗塞、筋肉系の障害、アルコールで高くなる
ALT(GPT) 主に肝臓に多く含まれる酵素
肝機能障害で高くなる
γ−GTP 肝臓、腎臓、膵臓に多く存在する酵素
アルコールや薬剤による肝機能障害により高くなる
LDH 全身の組織に分布する酵素
肝臓病や心臓病、血液や筋肉の病気などで高くなる
アミラーゼ 膵液や唾液に含まれる消化酵素
膵臓の病気や耳下腺炎、腎機能異常で高くなる
CK 筋肉に多量に存在する酵素
筋肉の損傷、急性心筋梗塞で高くなる
総コレステロール HDL-コレステロール + LDL-コレステロール + 中性脂肪の5分の1
肥満や飲酒、運動不足などの生活習慣、遺伝的な要因で高くなる
HDL−Cho 『善玉コレステロール』 動脈硬化を防ぐ働きがあり、高い方が良い
糖尿病や痛風、喫煙で低値となる
中性脂肪 腸で吸収された炭水化物や脂肪から生成される
食事や飲酒、肥満の影響が大きく、高くなると動脈硬化になりやすい
LDL−Cho 『悪玉コレステロール』 動脈硬化を進行させ、低い方が良い
脳梗塞、心筋梗塞等の動脈硬化性疾患の原因となる
尿素窒素 タンパク質の老廃物で、腎臓から尿に排出される
腎臓病や脱水、消化管出血で高くなり、肝不全やタンパク不足で低くなる
クレアチニン 筋肉で使われたタンパク質の老廃物で、腎臓から尿に排出される
腎臓病や尿路結石、脱水で上がり、痩せや妊娠で下がる
尿酸 タンパク質のもととなるプリン体が代謝されてできた老廃物
尿酸が結晶になり、関節や筋肉に溜まると痛風発作をおこす
Na,K,Cl 血液の浸透圧や酸性、アルカリ性などに関係するイオン
水分の過剰・不足、腎機能障害、呼吸不全などでバランスが崩れる
血糖 全身の臓器のエネルギー源となる
糖尿病により血糖が高い状態が持続すると、動脈硬化性疾患の原因となる
CRP定量 炎症により体の組織が壊れると高くなる
炎症性疾患の程度などを判断する
BNP 心臓に負担がかかると分泌されるホルモン
心不全を来す疾患(心筋梗塞、弁膜症、不整脈、重症高血圧)で高くなる
白血球数 体に入った細菌などを排除し、人体を病気から守る働きがある
細菌感染や外傷、喫煙、血液疾患などで高くなり、ウイルス感染で低くなる
赤血球数・血色素量・ヘマトクリット・MCV・MCH・MCHC 酸素の運搬を担い、赤血球が減少した状態を『貧血』という
それぞれの値で、貧血の原因や種類を予測する
血小板数 出血を止める働きがある
血液疾患や肝硬変で低くなり、多血症や感染症で高くなる
PT−INR ワーファリンによる抗凝固療法の効果を判定し内服量を調整する
治療中は 2.00 Ratio 前後を目標とする(主治医に確認)
呼吸器感染症検査 ・マイコプラズマ抗原検査  ・インフルエンザウイルス検査
・溶血連鎖球菌抗原検査  ・肺炎球菌抗原検査
  

 
迅速検査は、各種急性疾患の状態判断の為に行っており、より詳細なデータを
ご希望の方は、外注検査をお勧めしております。
 
 
 
 
 
Copyright (C) 2006-2022 医療法人湊心会 きづみのるクリニック.All Rights Reserved.